サイト売買質問箱(Q&Aコーナー)
サイト売買のことを聞いてみよう!
サイトアドバイザーの
私達がお答えします!

1. 初めてのサイト売買
- 会社の決算書の開示が必要ですか?
質問者:匿名
事業譲渡であれば必須ではありません。
売却サイトの事業単体で管理を行っており、部門収支と資産を明確にしている場合は決算書開示は必須ではありません。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 自社開発商品の権利だけを売却することはできますか?
質問者:匿名
権利譲渡は可能です。
自社商品を一から企画し、製造、販売を行っている通販商品の権利売買の取引実績はこれまでにもあります。また、商標権や総販売権のみの譲渡を行いたいというケースもあります。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- SEOでアクセス数が急減したサイトの価値はどうなる?
質問者:匿名
ペナルティを受けているかどうかがポイントです。
ブラックやグレーなSEO対策によりペナルティを受けた場合、修復・回復の見込みがあるかがポイントになります。ホワイトSEO対策のみで、検索エンジンのアップデートにより順位変動を受けた場合は、コンテンツに価値があるかどうかにより査定が大きく変動します。アクセス数がどのように増減しているかの分析が必要になりますので個別にお問い合わせください。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 複数の会社に買いたいと言われた場合。
質問者:匿名
サイトを大切に育ててくれる方に譲りましょう。
売買金額も大事な要素ですが、買い手が本当にサイトを必要としているのか、購入後にサイトをどう運営して育てていくのか、ビジョンが明確な方に譲ることをお勧めしています。お金があればだれでもサイトを買うことはできますが、継続的に運営して育てるには目的や情熱が必要です。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 秘密情報は守られますか?
質問者:匿名
秘密情報の保持を徹底しておりますのでご安心ください。
当社では2006年の事業開始以降、お客様から提供されたWEBサイト運営情報を含む秘密情報の保持を徹底しております。また、案件の成約後/依頼終了後にも秘密情報の破棄を行っております。お客様が安心してサイト売買が行える事業運営体制を整えております。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- サイト売買は初めてですが大丈夫でしょうか?
質問者:匿名
ほとんどの方はサイト売買が初めてです。
ほとんどの方はサイト売買が初めての方です。2006年の事業開始からこれまで3,000件以上のサイト売却の相談を受けてきました。初めての方にもわかりやすく、サイト売買の流れ、希望金額の決め方、交渉のポイント、売却後の引き継ぎについて丁寧にアドバイスしております。
※サイト売買経験者の声をご参考ください。回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 料金体系を教えてください。着手金はかかりますか?
質問者:匿名
安心の完全成功報酬です。
お客様にご安心してご利用いただくため、完全成功報酬の料金体系になっております。売買が成約した場合にのみ手数料をいただいております。サイト売買に関する「初期相談」「サイトレードへの売却案件掲載」は無料になっております。着手金の設定はありませんが、最低報酬の設定はあります。
詳細は料金体系のページをご覧ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 個人・個人事業主でもサイト売買はできますか?
質問者:匿名
個人の方でもサイト売買は可能です。
サイトレードの取り扱い案件のうち、2~3割は個人の方の売却案件です。個人の方でもサイト売買は可能ですのでお気軽にご相談ください。売却したいサイトに運営者名を表示していないサイトでは、サイトの所有権を説明する資料が必要になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- サイトって本当に売れますか?
質問者:匿名
当社顧問弁護士と協力してサポートしますのでご安心ください。
WEBサイトは不動産や自動車と同じく売買ができる資産(会計上は「無形固定資産」といいます)として認められております。適切な売買の交渉と契約書の締結をすることで、買い手に資産の譲渡を行うことができます。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- サイト情報はどこまで公開されますか?内容は修正できますか?
質問者:匿名
サイトや個人が特定されない匿名情報のみを掲載しております。
掲載情報はサイトや個人が特定されない匿名情報のみを掲載します。どこまで情報を掲載するかをサイトレード事務局と相談しながら決めていくこともできます。また掲載・公開された内容の修正は、事務局にご連絡いただければすぐに修正対応しております。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- サイトオープンから数か月でも売れますか?
質問者:匿名
少なくとも6か月間の運営は必要です。
オープンから数か月ではサイトの評価そのものが難しいため、買い手があまり興味を示さない傾向にあります。そのため、オープン間もないサイトはすぐには売れず、ある程度の運営期間・運営実績が出てきたころに売れるようになると思います。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 買い手とのやり取りはどうやって行いますか?
質問者:匿名
サイト売買の契約が締結されるまでサポートしますのでご安心ください。
サイトレードは仲介サービスになりますので、当社が売り手と買い手の間にたって交渉・調整を行います。無事にサイト売買の契約が締結されるまで、売り手と買い手のお互いが納得できる交渉を当社サイト売買アドバイザーが専任で行います。掲示板サイトのように案件情報を掲載して、売り手と買い手が直接連絡をするサービスとは異なります。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 閉鎖してしまったサイトは売れますか?
質問者:匿名
一度閉鎖してしまったサイトは売却が極めて困難です。
多額を投資したサイトであっても、大量のコンテンツや会員を保有していたサイトであっても、一度閉鎖してしまったサイトは売却が極めて困難です。一時休止しているだけのサイトであれば、まだ売却の可能性はあります。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 片手間で運営しているサイトでも売れますか?
質問者:匿名
最も多い売却理由の一つです。
サイト運営ではない本業が忙しくなったり、本業で人手が必要になったりして、サイト売却をしたいという相談は最も多い売却理由の一つです。サイトによっては専属担当者を置かず、片手間(担当者が兼務)で運営できるサイトであっても、運営維持や更新がされていれば評価に影響はなく売却は可能です。ただ、完全に放置してしまっているサイトは大幅に評価が下がりますのでご注意ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- サイトを売却するか迷っています。
質問者:匿名
実は多くの方がサイト売買を迷っています。
実はサイト売買を迷っている方からのご相談は多く寄せられます。サイトは売れるものと売れないものにはっきり分かれます。自分が思っているより高く売れるものもあれば、自信があるサイトなのに市場ではあまり価値がないものもあります。サイトレードでは客観的に売買の見極めを行っております。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 他のサイト売買会社に案件相談をしてしまってもいいですか?
質問者:匿名
サイトレードでも案件掲載は可能です。
他サイトに事前相談をしていたり、案件掲載をしてたりする場合はあります。サイトレードでも案件掲載は可能ですのでお問い合わせください。他サイトに掲載をしている場合はお問合せ時にご連絡ください。※仲介契約が専任委託や独占契約になっていなければ当社にもご依頼いただけます。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
2. サイト売買の流れ
- 会社の決算書の開示が必要ですか?
質問者:匿名
事業譲渡であれば必須ではありません。
売却サイトの事業単体で管理を行っており、部門収支と資産を明確にしている場合は決算書開示は必須ではありません。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- サイトが売れるまでの期間はどのくらいですか?
質問者:匿名
平均は2~3か月です。早ければ数日で成約することも。
早ければ募集開始から数日で買い手が見つかり成約するケースもありますが、平均では2~3か月です。売買サイトの内容・収益性・成長性・希望金額・買い手(買主)のタイミングなどにより大きく変わります。また、すべての売却案件について、買い手を見つけられるわけではありませんのでご了承ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- サイト売買は初めてですが大丈夫でしょうか?
質問者:匿名
ほとんどの方はサイト売買が初めてです。
ほとんどの方はサイト売買が初めての方です。2006年の事業開始からこれまで3,000件以上のサイト売却の相談を受けてきました。初めての方にもわかりやすく、サイト売買の流れ、希望金額の決め方、交渉のポイント、売却後の引き継ぎについて丁寧にアドバイスしております。
※サイト売買経験者の声をご参考ください。回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- サイト情報はどこまで公開されますか?内容は修正できますか?
質問者:匿名
サイトや個人が特定されない匿名情報のみを掲載しております。
掲載情報はサイトや個人が特定されない匿名情報のみを掲載します。どこまで情報を掲載するかをサイトレード事務局と相談しながら決めていくこともできます。また掲載・公開された内容の修正は、事務局にご連絡いただければすぐに修正対応しております。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 面談や対面での打ち合わせは必要ですか?
質問者:匿名
お互いの信用確認のため対面打ち合わせを行う場合が多いです。
サイト売買は数百万円、数千万円と大きな金額の取引になります。買い手は売り手の運営実態を確認したいと考えますし、売り手は買い手の運営意欲や運営能力の見極めを確認したいと考えます。そのため、お互いの信用確認のため対面での打ち合わせを行うのが一般的です。ただ、お互いが遠方の場合には、オンライン会議ツール(Zoom・Teams・Skype・Messenger)を使用して打ち合わせや交渉を行うことが増えております。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 買い手とのやり取りはどうやって行いますか?
質問者:匿名
サイト売買の契約が締結されるまでサポートしますのでご安心ください。
サイトレードは仲介サービスになりますので、当社が売り手と買い手の間にたって交渉・調整を行います。無事にサイト売買の契約が締結されるまで、売り手と買い手のお互いが納得できる交渉を当社サイト売買アドバイザーが専任で行います。掲示板サイトのように案件情報を掲載して、売り手と買い手が直接連絡をするサービスとは異なります。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
3. サイト売買の契約
- システム不具合でトラブルになることはありますか?
質問者:匿名
譲渡時のままで引き渡すのが基本です。
基本的には譲渡時のサイトを引き渡しします。譲渡時にシステム不具合があることが分かっている場合は買い手に伝える義務がありますが、売り手も買い手も知りえていない不具合(瑕疵)が潜んでいる場合があります。そのような不測の事態に備えるため、譲渡契約書では瑕疵担保責任の期間と範囲を設定します。詳細は法務に詳しい当社M&Aアドバイザーとご相談いただければと思います。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 複数の会社に買いたいと言われた場合。
質問者:匿名
サイトを大切に育ててくれる方に譲りましょう。
売買金額も大事な要素ですが、買い手が本当にサイトを必要としているのか、購入後にサイトをどう運営して育てていくのか、ビジョンが明確な方に譲ることをお勧めしています。お金があればだれでもサイトを買うことはできますが、継続的に運営して育てるには目的や情熱が必要です。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 秘密情報は守られますか?
質問者:匿名
秘密情報の保持を徹底しておりますのでご安心ください。
当社では2006年の事業開始以降、お客様から提供されたWEBサイト運営情報を含む秘密情報の保持を徹底しております。また、案件の成約後/依頼終了後にも秘密情報の破棄を行っております。お客様が安心してサイト売買が行える事業運営体制を整えております。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 個人・個人事業主でもサイト売買はできますか?
質問者:匿名
個人の方でもサイト売買は可能です。
サイトレードの取り扱い案件のうち、2~3割は個人の方の売却案件です。個人の方でもサイト売買は可能ですのでお気軽にご相談ください。売却したいサイトに運営者名を表示していないサイトでは、サイトの所有権を説明する資料が必要になる場合があります。詳しくはお問い合わせください。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 契約書のサポートをしてもらえますか?
質問者:匿名
当社顧問弁護士と協力してサポートしますのでご安心ください。
当社顧問弁護士と協力してサポートしますのでご安心ください。これまでサイトレードでは100件以上のサイト売買の成約実績があります。サイト売買契約、事業譲渡契約、株式譲渡契約、資本業務提携契約、第三者割当増資契約、会社分割契約など、サイト売買の案件に応じた契約書をご用意いたします。
※案件により弁護士費用が発生する場合があります。その際には事前にご相談いたします。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 他社と共同所有しているサイトは売れますか?
質問者:匿名
売却をする際には他社と事前に協議していれば可能です。
他社とサイトを一緒に立ち上げ、共同で所有し、レベニューシェアで運営しているサイトでも売却は可能です。売却をする際には他社と事前に協議しておく必要があります。サイトの所有権は買い手にすべて譲渡することになるため、協議内容や取り決めをした覚書が事前に必要になります。事前協議のことや、事前準備についてはサイトレードにご相談ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
4. 査定・金額・お金のこと
- SEOでアクセス数が急減したサイトの価値はどうなる?
質問者:匿名
ペナルティを受けているかどうかがポイントです。
ブラックやグレーなSEO対策によりペナルティを受けた場合、修復・回復の見込みがあるかがポイントになります。ホワイトSEO対策のみで、検索エンジンのアップデートにより順位変動を受けた場合は、コンテンツに価値があるかどうかにより査定が大きく変動します。アクセス数がどのように増減しているかの分析が必要になりますので個別にお問い合わせください。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 料金体系を教えてください。着手金はかかりますか?
質問者:匿名
安心の完全成功報酬です。
お客様にご安心してご利用いただくため、完全成功報酬の料金体系になっております。売買が成約した場合にのみ手数料をいただいております。サイト売買に関する「初期相談」「サイトレードへの売却案件掲載」は無料になっております。着手金の設定はありませんが、最低報酬の設定はあります。
詳細は料金体系のページをご覧ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- いくらで売ればよいかわからない。
質問者:匿名
無料のオンライン査定システムをお試しください。
サイトレードでは、お客様のご要望に応じて無料でサイト査定ができるオンラインシステムを提供しております。サイトの適正価格が分からないまま交渉すると、相手の言い値で売買することになってしまいます。当サイトでは、査定基準や売買市場の相場をデータベースから分析しており、適切なサイト評価と取引を行えるように努力しています。
※無料のオンライン査定システムを試してみる。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- サイトを売る最適なタイミングはありますか?
質問者:匿名
「今サイトを売るのはもったいない」と思うとき
「今サイトを売るのはもったいない」と思うときが最適な売却のタイミングと言われています。これは、過去にサイト売却をした方からヒアリングして聞かれる共通の声です。サイトの売上やアクセス数が伸びているサイトは、多くの買い手が欲しいサイトであり、思ったより高値で売れることがあります。すぐに売るつもりがないサイトでも、早期に当社にご相談をいただければ、過去の事例からより良いタイミングをアドバイスいたします。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- サイトの査定にはどのくらいの時間がかかりますか?
質問者:匿名
オンライン査定システムであれば即時査定できます。
当社独自のオンライン査定システムをご利用いただければ即時に査定ができます。詳細な査定には必要なサイト情報を提供していただいた後、2~3営業日で実際の相場を加味した査定金額をご案内しております。また、買い手に査定根拠を求められた際に値下げされないためのサイト事業分析報告書の作成(有料サービス)も承っております。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- サイト売却をした場合の税金はどうなりますか?
質問者:匿名
サイト売買・事業譲渡の場合は通常の事業収益になります。
サイト売買・事業譲渡の場合は通常の事業収益になります。そのため、個人事業主の場合は所得税等、法人の場合は法人税等がかかります。株式譲渡の場合とは違い税率は一律ではありません。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
5. ネットショップの売買
- 商品画像の使用や著作権は問題になりませんか?
質問者:匿名
基本的に再度の確認と許諾が必要です。
画像提供元や仕入れ先に使用許諾を得ていても、譲渡時には再度確認が必要です。第三者に著作権がある画像使用をしている場合は、買い手に事前に伝えてください。
回答者:サイト売買アドバイザー 上條亮太
- ショッピングモールのサイトは売却できますか?
質問者:匿名
基本的に売買できません。
ショッピングモール(楽天市場、ヤフーショッピングなど)の売買や名義変更はできません。ただ、一部のショッピングモールでは、モール側の許可を得ることで名義変更ができる場合があります。詳細は出店中のショッピングモールにお問い合わせください。
回答者:サイト売買アドバイザー 上條亮太
- ネットショップの店長は転籍させたくないのですが。
質問者:匿名
業務の引き継ぎができれば転籍しないという交渉も可能です。
店長のような優秀な人材は売り手が自社で抱えておき、売却後に他の事業に関わってもらうようなケースは多くあります。その場合は、店長が行っている業務をすべて洗い出してリスト化し、運営マニュアルを用意しておくことが大切です。買い手との交渉時には、店長による一定期間の引き継ぎを行い、買い手で運営ができるようになったら新店長にバトンタッチするのが望ましいサイト売買の流れです。
回答者:サイト売買アドバイザー 上條亮太
- 商品在庫も一緒に買い取ってもらえるのでしょうか?
質問者:匿名
商品在庫も一緒に売却できます。
ネットショップや通販事業では、商品在庫は資産として帳簿上の仕入れ価格(下代)で評価し、サイト売却額とは別に評価をしてもらい一緒に買い取ってもらうことができます。ただ、余剰在庫、滞留在庫、不良在庫などは評価してもらえませんのでご理解ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 上條亮太
6. 譲渡対象物・引き継ぎ
- サーバーの移行や引継ぎはどちらがやるのですか?
質問者:匿名
売り手と買い手の両者が協議して決めます。
多くの売却サイトはレンタルサーバーで運営されています。サーバーの名義変更ができる場合はレンタルサーバー会社に手続きを申請します。サーバーの名義変更ができない場合や、譲渡対象以外の運営サイトが一つのサーバーに入っている場合、サーバーを移行する作業が発生します。この場合は売り手と買い手のどちらが作業と費用を負担するか協議する必要があります。
回答者:サイト売買アドバイザー 上條亮太
- 商品画像の使用や著作権は問題になりませんか?
質問者:匿名
基本的に再度の確認と許諾が必要です。
画像提供元や仕入れ先に使用許諾を得ていても、譲渡時には再度確認が必要です。第三者に著作権がある画像使用をしている場合は、買い手に事前に伝えてください。
回答者:サイト売買アドバイザー 上條亮太
- 買い手の見極めはどうすればいいですか?
質問者:匿名
当社アドバイザーが優良な買い手を選定いたします。
買い手側に運営体制があり、サイト売買後の引継ぎやサポートがスムーズにできる方に譲渡したいというご要望は多くございます。当社では買い手の買収意欲、サイト売買目的、予算やスピード感、サイト運用態勢をしっかりとヒアリングしております。また、現在のサイト運用実績や過去のサイト売買経験も把握しております。買い手の見極めは当社アドバイザーにお任せください。
回答者:サイト売買アドバイザー 上條亮太
- ネットショップの店長は転籍させたくないのですが。
質問者:匿名
業務の引き継ぎができれば転籍しないという交渉も可能です。
店長のような優秀な人材は売り手が自社で抱えておき、売却後に他の事業に関わってもらうようなケースは多くあります。その場合は、店長が行っている業務をすべて洗い出してリスト化し、運営マニュアルを用意しておくことが大切です。買い手との交渉時には、店長による一定期間の引き継ぎを行い、買い手で運営ができるようになったら新店長にバトンタッチするのが望ましいサイト売買の流れです。
回答者:サイト売買アドバイザー 上條亮太
- 運営担当者が退職してしまったサイトでも売れるのでしょうか?
質問者:匿名
最も多い売却理由の一つです。
運営担当者が退職してしまい(退職予定の場合もあり)、今後の運営がままならないため売却をしたいという相談は最も多い売却理由の一つです。退職された方の実務内容・必要スキル・作業リストがあれば、買い手は買収後に引き継ぎができるかの判断ができます。よほど特殊なスキルが必要なサイトでなければ売買は可能と考えております。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 他社と共同所有しているサイトは売れますか?
質問者:匿名
売却をする際には他社と事前に協議していれば可能です。
他社とサイトを一緒に立ち上げ、共同で所有し、レベニューシェアで運営しているサイトでも売却は可能です。売却をする際には他社と事前に協議しておく必要があります。サイトの所有権は買い手にすべて譲渡することになるため、協議内容や取り決めをした覚書が事前に必要になります。事前協議のことや、事前準備についてはサイトレードにご相談ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 引継ぎはどのくらいかかりますか?
質問者:匿名
サポートの期間は平均で2~3か月です。
譲渡後の最初の1か月は集中的に引き継ぎや実務作業が発生します。その後、徐々に落ち着いていき、側面サポートの終了までは平均で2~3か月です。売買サイトの内容によって引き継ぎの業務量は大きく変わります。また、買い手(買主)の受け入れ体制、人材スキルにも影響されます。引き継ぎの量や期間は、売買金額にも関わってくることですので、お問い合わせ時にご相談ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也
- 歴史的経緯があるオールドドメインのみの売却は可能ですか?
質問者:匿名
ドメインのみの売買仲介は行っておりません。
サイトレードでは、ドメインのみの売買仲介は行っておりません。何らかのサイトを公開し運営していて「アクセス数がある」「会員がいる」「収益がある」「独自コンテンツがある」「使いやすいシステムがある」のいずれかに当てはまる案件を取り扱っております。予めご了承ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 上條亮太
7. 会社売却・M&A・事業承継
- 会社の価値とサイトの価値は違いますか?
質問者:匿名
譲渡方法も査定方法も異なりますのでご相談ください。
会社を売却する場合とサイトのみを売却する場合では、譲渡スキームや手順が全く異なります。売り手にとって最適な譲渡スキームや条件設定を一緒になって検討しますのでお気軽にご相談ください。
回答者:サイト売買アドバイザー 白根斉一
- 会社丸ごとの売却を考えています。
質問者:匿名
会社売却(株式譲渡・M&A・事業承継)のご相談も承っております。
サイト売却や事業譲渡という事業の一部を売却するのではなく、会社を丸ごと売却したいとお考えの方は、当社グループ会社の早稲田M&Aパートナーズ株式会社で会社売却イグジット・M&Aエグジットの支援を行っております。
※こちらのページをご覧ください。回答者:サイト売買アドバイザー 和家智也