サイト売買コラム
- 売り手目線
- 買い手目線
評判のいいサイト売買会社はこんなところ!特徴を紹介
この記事のポイント
サイト売買の仲介業者はプラットフォームと違って専任スタッフが取引をサポートするため初心者でも安心!
2023.08.04

執筆者:和家 智也
サイト売買で重要なのが、信頼できる仲介業者を利用することです。安心して取引を進めるために、「評判の良い業者を利用したい」と考えている人も多いでしょう。
実は、利用者からの評判が良い仲介業者にはある共通した特徴があります。本記事では、評判の良いサイト売買仲介業者の特徴を紹介していきます。
Contents
サイト売買とは
サイト売買とは、個人や企業間でWebサイトを売買することです。取引にはM&Aの手法が用いられることから、別名「サイトM&A」と呼ばれることもあります。
サイト売買を行う方法
サイト売買は、主に次の3つの方法で取引が行われます。
・個人間で取引を行う ・サイト売買プラットフォームを利用して取引を行う ・サイト売買の仲介業者に依頼して取引を行う |
不要なトラブルを避けるためにも、個人間での取引は控えることが賢明です。安心して取引を進めるためには、プラットフォームもしくは仲介業者を利用することがおすすめですが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。次項でくわしく確認していきましょう。
サイト売買仲介業者とサイト売買プラットフォームの違い

サイト売買を行うとき、仲介業者とプラットフォームのどちらを利用するか悩む人も多いかもしれません。その際は、両者の違いを押さえたうえで、どちらが安心して取引を進められるか検討してみましょう。
サイト売買仲介業者とプラットフォームには、主に次のような違いがあります。
・専任担当制 ・サポート体制 ・審査基準 |
それぞれくわしく解説していきます。
1.専任担当制
サイト売買仲介業者とプラットフォームの大きな違いは、「専任の担当者がつくかどうか」です。サイト売買仲介業者では必ず専門スタッフが担当者としてつき、取引が円滑に進められるようサポートしてくれます。
一方、プラットフォームは取引を行う場所を提供するだけに留まるので、専任担当者がつくことはありません。
2.サポート体制
サポート体制も大きな違いのひとつです。サイト売買仲介業者では専任担当者によるサポートがつくため、取引に関する疑問や不安をひとつひとつ解消しながら手続きを進められます。
また、サイト売買が完了したあともサポートが受けられるため、万が一サイトの引継ぎでトラブルが起きたときにも安心です。
一方、プラットフォームでは、基本的にすべて自分で手続きを進めなければなりません。取引の条件も自ら相手に交渉する必要があるので、サイト売買の経験が浅い人にとっては不安が感じられるでしょう。
3.審査基準
仲介業者とプラットフォームは、取り扱う案件の審査基準も異なります。仲介業者の場合は、サイト売買の豊富な経験を持つ担当者がサイトの査定を行い、その基準をクリアしたサイトのみが売りに出されます。
そのため、仲介業者の定める審査基準を満たさない場合は、取り扱いを断られることも珍しくありません。
ただし、この点は買い手にとってはむしろ信頼できるポイントです。仲介業者では厳しい審査基準をクリアしたサイトしか取り扱っていないので、質の高いサイトを購入できるメリットがあります。
評判のいいサイト売買仲介業者の特徴とは?

サイト売買の取引を行うときは、信頼できる仲介業者を利用することが大切です。近年サイト売買の件数が増加するにつれて仲介業者の数も増えていますが、その中でも評判が良い業者には次のような特徴があります。
・取り扱い件数が豊富 ・取引実績の掲載がある ・複数の比較サイトで名前が出てくる ・利用料金が明確に記載されている ・スタッフが顔出しをしている |
それぞれくわしく解説していきましょう。
1.取り扱い案件が豊富
サイト売買の買い手にとって、取り扱い件数が多いことは購入先の選択肢の多さにつながります。豊富な案件の中から購入サイトを選べるので、より自分の理想に近いサイトを見つけられるメリットがあります。
また、案件を求めて買い手が集うことによって、売り手側もより多くの人に自分のサイトをアピールすることが可能です。
取り扱い件数が少ない仲介業者では、「なかなか欲しいサイトがない」、「いつまで経っても買い手が見つからない」ということになりかねないため、より多くの案件を取り扱う仲介業者を選ぶようにしましょう。
2.取引実績の掲載がある
サイト売買の仲介業者を選ぶ際は、これまでの取引実績についてもチェックしておきたいポイントです。豊富な実績がある仲介業者は、実際の取引例を積極的に紹介しており、利用者の声を掲載する傾向にあります。
豊富な取引実績がある仲介業者は、それだけサイト売買のノウハウやスキルが蓄積されている証拠でもあります。イレギュラーな事態が起こったときでもしっかりとサポートしてもらえますので、運営歴が長い業者や取引実績の多い業者を選ぶことが大切です。
3.複数の比較サイトで名前が出てくる
仲介業者を選定するとき、比較サイトを参考にする人も多いでしょう。比較サイトは実際に利用した人の声をもとに作成されているため、複数の比較サイトで名前が挙がる仲介業者は評判が良い証拠です。
比較サイトでは、実際に利用した人の感想なども掲載されていますので、業者選びの参考にしてみるとよいでしょう。
4.利用料金が明確に記載されている
サイト売買の仲介業者を利用する際は、手数料についてもしっかりとチェックしておきたいポイントです。専任スタッフによるサポートが受けられる仲介業者では、プラットフォームに比べると手数料が高い傾向にあります。
そのため、事前にどれくらいの費用がかかるか確認しておかなければ、「思ったよりも費用がかかってしまった」ということになりかねません。
評判の良い仲介業者では、しっかりと料金が記載されており、初めてサイト売買に取り組む人でも安心して利用できます。
5.スタッフが顔出しをしている
評判の良い仲介業者では、経営者や専門スタッフが顔出しをしていることも特徴です。
サイト売買は大きな金額を伴う取引であるため、買い手・売り手どちらの立場でも「安心して取引を進めたい」と感じています。
しかし、その取引を仲介する業者が顔出しをしていなければ、「本当にこの業者に依頼して大丈夫だったのだろうか」と不安を感じる要因になります。
評判の良い仲介業者では、スタッフが顔出しをしてしっかりと売り手・買い手の顧客と向き合って対応しているため、利用者も安心して取引に集中することが可能です。
サイトレードの評判が良い理由
サイト売買の仲介業者「サイトレード」は2006年から事業を始め、これまで2,000件を超えるご相談、数百件以上の取引を取り扱っています。
お客さまの取引は豊富な経験を持つ専任スタッフがサポートいたしますので、安心して取引を進めていただけます。
また、サイトレードは適切にWebサイトの価格を算出していることも大きな強みです。これまでの豊富な相談実績をもとにWebサイトの価格を算出しますので、売り手・買い手どちらのお客さまも納得感を持ってお取引いただけます。
サイトレードを使ったサイト売買の流れ
サイトレードでは、ご相談から譲渡成約までおよそ2~3ヶ月で完了しています。ここからは、サイト売買の流れを売り手・買い手別に確認していきましょう。
1.サイト購入の流れ
まずは、サイト購入のご相談後、サイト売買の専門アドバイザーによりご希望条件のヒアリングをさせていただきます。
その後、秘密情報保持のための契約を締結し、ご希望に沿う案件をご紹介します。売り手様との面談後、条件が合致すれば譲渡締結を結ぶ流れです。
サイトレードでは、サイト購入後もサポートをさせていただきますので、サイトの引継ぎに不安を感じている方でも安心してお取引いただけます。
2.サイト売却の流れ
サイト売却のご相談後、サイト売買の専門アドバイザーよりこれまでのサイト運営経緯や収益モデル、アクセス数の推移などをヒアリングさせていただきます。サイト売却の理由や希望売却金額などしっかりとご意向の確認を行った後、秘密保持のための契約を行います。
続いて、ヒアリングした内容やサイトレードの持つデータをもとに、簡易価格査定をさせていただきます。およその売却価格にご納得いただけたら、仲介委託契約書を締結し、買い手候補へのご紹介がスタートします。
その後、買い手さまとの面談後、条件が合致すれば譲渡契約の締結に進む流れです。
まとめ
サイト売買に取り組む際は、豊富な取引実績を持つ評判の良い仲介業者を利用することが大切です。仲介業者ではプラットフォームと違って専任スタッフが取引をサポートするため、経験の少ない人でも安心して取引を進められます。
サイトレードでは、豊富な経験を持つ専任スタッフが取引の最後までしっかりとサポートさせていただきます。サイト売買をご検討されている方は、ぜひお気軽にサイトレードまでご相談ください。
執筆者: M&Aアドバイザー 和家 智也(わけ ともや)
株式会社ゼスタス 代表取締役/早稲田M&Aパートナーズ株式会社 代表取締役
一般社団法人日本サイトM&A協会 代表理事
筑波大学第三学群基礎工学類卒業。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻修士課程修了(MBA)。2006年、サイトM&A専門仲介事業『サイトレード』を立ち上げる。2017年、第11回M&Aフォーラム賞 選考委員会特別賞を受賞。著書『M&Aエグジットで連続起業家(シリアルアントレプレナー)になる』
関連記事
-
【売り手目線】サイト売買での価格交渉のポイントを解説
執筆者: 和家 智也 サイト売買では、ときに買い手側から価格交渉を受けることがあります。なるべ
2022.05.09
-
ECサイト業界のM&A相場とは?メリットや事例も解説
執筆者:和家 智也 コロナ禍の巣ごもり消費の増加や、キャッシュレス決済の普及によって盛り上がり
2023.02.03
-
会社売却の理由とメリット・デメリットを解説!会社売却で得られるものとは?
執筆者: 和家 智也 サイトレードはサイト売買だけでなく、会社丸ごとのM&A支援も行っ
2022.03.19