サイト売買コラム
- 売り手目線
【サイト売買】ネットショップが売却されやすい理由とは?
この記事のポイント
ネットショップの売買は活発!早く高く売るには「取り扱う商材」「集客ノウハウ」「安定した運用体制」がポイント!
2023.04.02

執筆者:和家 智也
近年活発に行われているサイト売買ですが、その中でも特に盛り上がりを見せているのがネットショップの売買です。ネットショップの売買に注目が集まっているのには、どのような背景があるのでしょうか。今回は、ネットショップが売却されやすい理由や、特に売れやすいネットショップの特徴について解説していきます。ネットショップの売却相場についても触れますので、ぜひ売却を検討する際の参考にしてください。
Contents
サイト売買の中でもネットショップが売れやすい?その理由は?

Webサイトにはアフィリエイトサイトやサービスサイト、コーポレートサイトなどさまざまな種類があります。ネットショップはその中でも特に需要が大きく、サイト売買でも活発に取引されているジャンルです。
その要因のひとつに、「EC市場の規模の拡大」が挙げられます。下記表は、経済産業省が公開しているEC市場規模の推移です。

画像引用:経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」
EC市場の規模はおよそ右肩上がりに拡大しており、年々需要が高まっていることが分かります。それに伴い、サイト売買でも「すでに構築されているネットショップを購入したい」という買い手側のニーズが高まっています。
売却されやすいネットショップの特徴とは?

ネットショップは活発にサイト売買が行われていますが、その中でも次のような特徴を持つショップは特に売却されやすい傾向にあります。
・利益が出ているネットショップ ・需要が落ちない商品を扱っているネットショップ ・利益が出ていなくても集客に成功しているネットショップ ・運用体制が整っているネットショップ ・在庫や取引先を引き継いでくれるネットショップ |
それぞれくわしく解説していきましょう。
(1)利益が出ているネットショップ
すでに利益を上げているネットショップは、特に多くの買い手がつく要因です。
ネットショップをゼロから立ち上げる場合、利益を上げられるようになるまで一定の時間がかかります。商品のPR方法や集客に試行錯誤しながら、最初は赤字が続くことも珍しくありません。
しかし、すでに利益が出ているネットショップを購入すれば、買い手はそういった立ち上げ時の労力を省略できるメリットがあります。売上額によっては、ネットショップの買収にかかった費用を早期に回収できる可能性もあるため、利益が出ているネットショップを優先的に探す買い手も多く見られます。
(2)需要が落ちない商品を扱っているネットショップ
ネットショップのサイト売買では、取り扱う商材も重要なポイントです。特に、安定した需要がある商材を取り扱っているネットショップは売却されやすいといえます。
先ほど「利益が出ているネットショップは売却されやすい」ということをお伝えしましたが、一時の話題性や流行によって商材が売れているネットショップはその限りではありません。流行が過ぎてしまえば、利益が減少してしまう懸念があるためです。
その点、流行や季節性の要因に左右されず安定した需要のある商材は、収益の見通しがつきやすいため、買い手にとっては購入後のビジネスを想像しやすいメリットがあります。
(3)利益が出ていなくても集客に成功しているネットショップ
ここまでの解説で、「利益が出ていなければ売却できないのか」と感じたかもしれませんが、ネットショップの売買では必ずしも利益ばかりが注目されるわけではありません。
たとえ利益が出ていなくても、集客に成功しているネットショップであれば、買い手が見つかるケースは多くあります。集客に成功しているネットショップは、取り扱う商材やPR方法を工夫することで大きく売り上げが跳ね上がる期待があるためです。
また、最近ではSNSとの連携も重視されるポイントです。SNSのフォロワー数が多いネットショップは、サイトへの一定の流入が見込めるため、多くの買い手が付きやすいといえます。
(4)運用体制が整っているネットショップ
運用体制が整っているネットショップも売却されやすい特徴です。
運用体制がきちんと整えられているネットショップは、「売買後に引き継ぎがしやすい」という印象を与えられます。特に、ネットショップ業界では新規参入者も多いため、運営の流れが煩雑なネットショップは敬遠されかねません。
その点、「運用マニュアルが作成されている」、「引き継ぎ後に一定期間サポートを行う」といったネットショップは、買い手が引継ぎ後のことをイメージしやすいメリットがあります。
(5)在庫や取引先を引き継いでくれるネットショップ
在庫や取引先を引き継ぐことを条件としているネットショップも、売却されやすい特徴のひとつです。
ネットショップをゼロから立ち上げる場合、まずは商材を仕入れる取引先から選定する必要があります。「安定した供給力があるか」、「きちんと期日までに納品してくれるか」など、信頼できる取引先を探すのはそう簡単なことではありません。
しかし、サイト売買の場合、買い手にとっては取引先や在庫も含めて譲渡してもらえるメリットがあります。引継ぎ後はすぐにEC事業に取り掛かれるため、買い手から高い評価を受けるポイントとなります。
ネットショップの売却相場とは

ネットショップの売却を検討する際、最も気になるのが「どれくらいの価格で売却できるのか」という点です。これまで大切に育ててきたサイトであれば、「できるだけ高値で売却したい」という気持ちもあるでしょう。
ネットショップの売却相場は、一般的に「月間営業利益の1~3年分」といわれています。仮に月間営業利益が50万円のネットショップの場合、およそ600万~1,800万円で売買される計算です。相場価格にこれだけの幅があるのは、リピーター顧客の有無やSNSとの連携、取り扱う商材のジャンルなどによって、売却価格が変動するためです。
たとえば、「SNSのフォロワーが多く、一定の流入が見込める」、「在庫も含めて売却する」といった付加価値がある場合は、より高値で売却できるケースもあります。
サイトレードでは、サイト価格の無料査定を行っております。月間売上やPV数などを入力すると、自動でサイト価格が査定される便利なサービスです。無料でご利用いただけますので、まずは運営サイトの価格をチェックしてみてください。
ネットショップをより高く売却するコツ

先ほど、ネットショップの売却相場は「月間営業利益の1~3年分」とお伝えしました。より高値でネットショップを売却するためには、いくつかのコツを押さえることが大切です。
ネットショップを売却する際は、次のようなポイントに気を付けましょう。
①アクセス数を増やす ②会員数を増やす ③自分のサイトのアピールポイントを知っておく ④営業利益を上げる ⑤売上が好調なタイミングで売却を検討する ⑥誰でも運用しておけるようにする |
ネットショップの場合は、月間利益やアクセス数が特に重視されるポイントとなりますが、最近ではSNSからの集客状況も重視されています。SNSとの連携に成功しているネットショップは、より多くの買い手がつく可能性が高いといえます。
また、買い手側がネットショップの運用に精通しているとは限りません。ネットショップの需要拡大に伴い、新規参入者も増加しているため、「サイトの運用マニュアルを作成する」などスムーズに運用を引き継げる体制をと整えてあげることも大切です。
ネットショップをより高値で売却するコツについては、下記の記事で詳しく紹介しています。併せて参考にしてください。
「ECサイト売買の需要と高く売却するコツを解説」の記事はこちらから
ネットショップの売却にかかる期間はどれくらい?

ネットショップの売却は、数日程度で買い手が見つかることもあれば、数ヶ月かかることもあり、まさにケースバイケースです。
特に、個人間の取引や、専門アドバイザーが付かないマッチングサイトで取引する場合、「買い手に上手く魅力をアピールできない」、「買い手との話がスムーズにまとまらない」といった理由から、なかなか取引が成立しないケースもあります。
効率よくサイト売買を進めるためには、専門アドバイザーがつく仲介業者を利用することがおすすめです。専門アドバイザーは買い手とのやり取りを仲介してくれるだけでなく、自社サイトの魅力を上手く買い手へ伝えるためのアドバイスもしてくれます。
サイトレードでは、専門アドバイザーによる専任担当制を導入しております。多くの実績と経験を持つアドバイザーが担当させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
ネットショップは市場規模の拡大に伴い、特にサイト売買の中でも活発に売買が行われています。より早く売却を進めるためには、「取り扱う商材」「集客ノウハウ」「安定した運用体制」などを上手く買い手へ訴求することがポイントです。
また、自社サイトの魅力をより具体的にアピールするためには、専門アドバイザーの力を借りることが効果的です。サイトレードでは、豊富な実績と経験を持つアドバイザーがネットショップの売却をお手伝いさせていただきます。ネットショップの売却を検討されている方は、ぜひお気軽にサイトレードへご相談ください。
執筆者: M&Aアドバイザー 和家 智也(わけ ともや)
株式会社ゼスタス 代表取締役/早稲田M&Aパートナーズ株式会社 代表取締役
一般社団法人日本サイトM&A協会 代表理事
筑波大学第三学群基礎工学類卒業。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻修士課程修了(MBA)。2006年、サイトM&A専門仲介事業『サイトレード』を立ち上げる。2017年、第11回M&Aフォーラム賞 選考委員会特別賞を受賞。著書『M&Aエグジットで連続起業家(シリアルアントレプレナー)になる』
関連記事
-
ビジョンが導いた成功:想いを引き継ぐ教育改革の物語
取材協力者:高垣賢治さん(サイト購入者) Contents初めてのサイト売買売り手の熱意に触れ
2025.01.20
-
切り抜きチャンネルを購入するメリット。購入すべきチャンネルも紹介
執筆者:和家 智也 有名Youtuberの切り抜き動画をアップしている「切り抜きチャンネル」。
2022.12.05
-
ECサイト売買でおすすめのカートシステムは?4選紹介
執筆者:和家 智也 コロナ禍以降のECサイトの需要増加により、サイト売買も活発に行われています
2024.03.25